「滑舌・活舌」

国語辞典にも記載されていないことばが一般に通用している例はそう多くはないが存在します。

「舌の回りがよいこと」を表す「かつぜつ」(滑舌・活舌)がそのひとつです。

大辞泉』(小学館)には「アナウンサー・俳優などが口の動きを滑らかにするために行う発音の練習。早口言葉をしゃべるなど」と説明があり「滑舌」を表記に当てています。

このことばは、ことばを仕事にする人びとの間で使われていた専門用語です。

  1. 基本的に、日本語の音として1拍1拍が明瞭に聞き分けられること。
  2. 発音のテンポは、一般的な発話よりも軽快で(テンポが速く)あることが必要
  3. 言いよどみや、言い直しがないこと
  4. 一定のテンポで発音され、遅速がないこと

これらをすべて満足させる技術が「滑舌・活舌」であると言えるでしょう。

いつごろから使われているかはわかりませんが、昭和29年にアナウンサーの新人研修のときに使われていたという話があります。

昭和45年の『アナウンス読本』にも「滑舌」として登場していますが、それ以前、以後の『アナウンス読本』にはいっさい記述がありません。

「滑舌」と「活舌」の二通りの表記があるようで、一般的には「滑舌」が多く使われています。

辞書の記述は「発音練習」としていますが、「滑舌が良い(悪い)」のように使われることが多く、「舌の滑らかな動き」を示すことばだと考えられます。「滑舌」には次のような要件があります。

 

滑舌が悪くて人と話すのがあまり好きではない

滑舌が悪い原因は主に3種類あるようです。

・舌や口周りの筋肉が弱る(低位舌で口呼吸)
・緊張による力みで舌の動きが硬くなる
・歯並びや舌の長さなど、構造上の問題

これらを見るだけで、

滑舌が悪い原因を治して改善します。

、調べているとやはり何らかの原因で舌がうまく機能していないというのが主な問題のようです。

会話は人とのコミュニケーションを図るのに最も簡単かつ、気持ちが伝わるツールの一つでもあるのですが、滑舌が悪くて人と話すのがあまり好きではない、という方もいらっしゃるかと思います。

滑舌の悪い人には「そんなの言えるはずないじゃん」と思ってしまうでしょう、“早口言葉”

やはり早口言葉を練習する事も舌の動きや口周りの筋肉を鍛える事が出来る為、滑舌の改善に効果的だそうです。

アナウンサーなどの人前で話す仕事の人は、早口言葉もトレーニングの一部だとか。

・生麦生米生卵
東京特許許可局
・隣の客はよく柿食う客だ
・この竹垣に竹立てかけたのは竹立てかけたかったから竹立てかけた

この辺りの有名どころでも大丈夫ですので、時間がある時に読む練習をしましょう。

そして、この舌低位というのは、口呼吸をしている人に多いのだとか。

 

試しに上あごに舌を引っ付けたまま口呼吸をしてみてください。うまく出来ませんよね?(笑)

ですので改善策として、まず上あご(前歯の付け根付近)に舌先をあて、そのまま奥まで全体的に上あごに舌をひっつけます。そのまま口を閉じた状態の位置が本来の舌の位置になりますので、これを普段からキープするよう心掛けましょう。

そしてお気付きの方もいらっしゃるかと思いますが、この状態ですと自然と鼻呼吸になっていませんか?

ここで腹式呼吸も合わせてする事が効果的です。

滑舌が悪い原因に、「緊張によって舌の動きが硬くなる」というものがありましたが、腹式呼吸は体にリラックス効果をもたらします。

本来の舌の位置でリラックスした状態で会話が出来るようになると、滑舌も良くなってくるという事でしょう。